横浜ゴム、乗用車用タイヤセンサーの技術開発ビジョン「SensorTire Technology Vision」を発表、MaaS時代に向けたパートナーシップも推進

自動車関連業界はMaaS時代に向かって大きな変革期に入っていますが、その動きの中で、タイヤは新たなテクノロジーを活用してそれ自体の安全性、経済性、環境対応を拡張するだけでなく、センサーとしての新たな役割も担います。

2021年02月19日、横浜ゴムは将来に向けた新たな乗用車用タイヤセンサーの技術開発ビジョンを発表しました。
将来のサービス提供に向けて業種を超えたコラボレーションも進めています。

タイヤもMaaS対応時代へ

タイヤは路面に接触する唯一のパートであり、安全性、快適性や経済性にも大きな影響があります。ここからのセンサーデータを活用することで、大きな効果を生むことが期待され、既に実際の活用も始まっています。
将来は自動車本体や道路情報とも連動することでより大きな価値を生むことが期待できます。

【関連記事】タイヤのセンサー情報とクラウドを活用してモビリティ運用や制御を最適化 -次世代モビリティ開発の重要な一要素に

トラック・バス向けには提供済のシステムも

今回の発表は乗用車向けですが、トラック・バス向けとして横浜ゴムはすでに2003年からタイヤの空気圧と内部空気温度を測定・管理するタイヤ空気圧モニタリングシステム「HiTES(ハイテス) 」を発売しています。
2020年9月から販売している第4世代モデルHiTES4では異常が検知された際に音と色点滅で伝えるインジケーターやスマートフォン・タブレットでタイヤ状態を確認できる機能により空気圧の見える化を図っています。
また、同社のタイヤマネジメントシステム「T.M.S」と連携させることで、車両から離れた場所からでもタイヤ内部の空気圧と温度や車両の位置をモニターできます。

今回発表の乗用車向けシステム

今回、同社は乗用車用タイヤセンサーの中長期的な技術開発ビジョン「SensorTire Technology Vision」を発表しました。

「SensorTire Technology Vision」では、センシング機能を搭載したSensorTire(IoTタイヤ)から得られる情報をドライバーや外部の様々な事業者に提供することで、新たなモビリティ需要の変化に対応することを目指しています。

具体的には、地図情報や様々なプローブ交通情報(渋滞情報、天候情報)などとタイヤデータを関連付けて分析することで、安全な運行ルートの提案といった新たな付加価値情報を提供し、自動運転車両やMaaSに関連したサービスを提供する会社などの安心・安全な車両運行管理をサポートすることを目指す、としています。

横浜ゴム、乗用車用タイヤセンサーの中長期的な技術開発ビジョン「SensorTire Technology Vision」を発表

タイヤのセンサー情報活用テクノロジー活用には大きく2つの段階があります。
第一段階はタイヤの空気圧や摩耗をフィードバックし運用者が管理するもので、既に多くの事業者が活用を始めている段階です。

次の段階は路面状態等をセンシングし、保守管理だけでなく安全や快適な運行につなげる各種のサービスを提供する、という段階です。
この段階では、開発時にオープンイノベーションよる他社との協業、サービス提供、運用時にも幅広く他業種のパートナーとの協業が必須になります。

横浜ゴム発表資料による

次世代に向けたコラボレーション

同社は今回、アルプスアルパイン、ゼンリンとの実証実験の開始を発表しています。
アルプスアルパインとは2019年から摩耗や路面の状態を検知し、それらをデジタルツールで処理・管理していくソリューションビジネスの展開を視野に入れた研究開発を2019年より行っています。
ゼンリンは各種道路規制情報、道路勾配、曲率など多様な付帯情報も含めた高精度地図情報を所持しています。

実証実験によるデータ分析を通じて、将来のソリューション、例えば、摩耗状態や空気圧不足を検知し、急勾配・急カーブ道路を避けるナビゲーションや路面凍結・陥没道路などの情報提供による安全運転支援、自動運転車両の制御など様々なソリューションの提供につなげたい、としています。

横浜ゴム、アルプスアルパイン、ゼンリンと共同でタイヤ・路面検知システムの実証実験を開始

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です